fc2ブログ

スポーツとか

スポーツとか、TV観戦して思ったこと書きます。 サッカーが多くなると思うけど、いろんなスポーツを適当に語ります。

ザッケローニ氏に決まったね。
悪くないと思うよ。
遅いだの出遅れただのとマスコミに叩かれていたけど、サッカー協会はそんなに悪い対応をしてないと思うよ。

この監督は楽しみだよ。
このクラスの監督がきてくれるのはありがたいことだ。
スポンサーサイト



中国、韓国相手にあんな試合しかできないサッカーの日本代表。
ワールドカップが近くても、わくわく感が全然ないね。
期待感ゼロ。

2002年時代より、弱くなってるようにしか見えない。
トルシエがいいって事じゃなくてね。

なもんで、オレの興味はすでにワールドカップを飛び越えて、次期監督候補。

希望としては大物外国人監督を招聘してほしいね。
今のサッカー協会にそんなお金があるかどうかわからないけれど・・。

日本人監督なんてジーコの時点で「まだ10年早い」って思ってたんだよね。
正直それから4年経ったけど、あと6年というよりは、退化してしまったので、「10年以上早い」って気持ちです。
日本人だとダメというよりは、選手や協会関係者、メディア、ファンなどに気を使いすぎてしまうのではないかと思ってしまう。
それで自分の本当にやりたいことができない。

その点、外国人監督は文化の違いなどを理由に結構好き勝手なことができると思う。
有名監督なら理不尽な指導にも、日本人選手は結構聞き入れちゃいそうな気もするしね。
そうすることでレベルアップして、センセーショナルな戦術ができることを期待するよ。

希望としては、モウリーニョとかエリクソンとかアンチェロッティとか来てくれるとうれしいんだけどな。

上村愛子、惜しかったね。
でも上の3人はケタ違いに速かったし、うまかった。
この結果も仕方がないね。 メディアは上村に期待を寄せ過ぎ。
この結果は割と順当だと思うよ。

それにしてもダメだ。
モーグル競技、人と見られないよ。
上村や日本人選手関係なく、見ているとすぐに涙腺が緩む。
涙がでてきてしょうがない。。。

勝負のエアが決まったり、ターンで攻めて攻めてスピードの乗せてきたり、選手がそれぞれの思惑でさまざまな競技をしていることに思いを寄せると、決まった瞬間とかに涙がでる。
こまったな。

モーグル、見てて一番感動しちゃう競技だよ。
ジャンプもフィギュアもオレはここまで感動しないよ。
あー、涙が・・・
朝青龍が引退表明。
やっと、という感じ。
オレは前からアンチ朝青龍。
大相撲は強ければいいってもんじゃないんだよ。

大昔、相撲でちょっとした論文を書いたことがあるオレとしては、相撲は「スポーツ」でなく、「文化」。
だから「しきたり」とか「様式」というものこそ重要なのだ。
「強さ」が最重要ではないのだ。

横綱には横綱のしきたりとか様式というものがある。
だから品格というものが、絶えず言われ続けてきていた。
朝青龍にはそれが全くない。
そもそも横綱になっちゃいけない人だったのだ。

相撲って、奉納相撲とか、祭礼相撲から始まってるんですよ。
先般、八百長が騒がれたけど、相撲は起源はそもそも八百長。
人が神様や悪霊と相撲をとって、その年の豊作を祈念する祭礼行事。

明治時代まではいろんな形の相撲があって、その中には女相撲もあった。
「女が土俵に上がっちゃいけない」というのは、今の「大相撲」の伝統であって、1千年以上続いている相撲という行事の伝統なわけではない。

今、相撲といえば「大相撲」。
あれは「祭礼」とか「奉納」というものではないだろうが、「スポーツ」でもないのだ。
わたしは「興行」だと思っている。
エンターテイメントなのだ。
歌舞伎やミュージカルの類と同じものだ。
「大相撲」を通して、日本の伝統文化に思いを馳せてみたり、対戦の勝ち負けに一喜一憂してみたり。
その「日本の伝統文化」を魅せる為に、厳しい格式やしきたりが必要なのだ。

横綱にはそれが課せられているはずなのだ。
ただ強ければ、いいわけではない。
強さの他に、そういった要素が必要なのだ。

朝青龍には最後まで「強さ」しかなかった。
だから横審の内館さんは、ずっと唱えていたのだ。
わたしも賛成。

遅きに・・・という感じなんだけど、本当やっと引退してくれてわたしは正直嬉しいです。
横浜の工藤、今年で自由契約になってしまうようだが、なんとしても現役に踏みとどまって欲しいぃぃ!
あと5年。
なんとかお願いします。

リアル野球狂の詩が見たい!
『野球狂の詩』、随分むかしに水島新司が描いた漫画。
女性プロ野球選手の水原勇気を主人公とした漫画で、実は私自身は読んだ事がない。
水島マンガのスター・システムでしか見たことはない。

ま、とにかく『野球狂の詩』と言うのは、女性プロ野球選手がいて、そのチーム内に50歳を過ぎた老腕エースの岩田鉄五郎がいる漫画である。

あ、この状況をリアルに再現して欲しい。
今はまさに万に一つのチャンスである。

50歳に近い工藤。そして独立リーグには吉田えりちゃんがいる!
吉田が12球団入りすることはなくても、工藤は最後の最後に独立リーグでプレーしてもいいんじゃないか?
ぜひ同一チームでプレーして欲しい。
偶然にもアンダースローの水原勇気に対して、吉田えりちゃんもサイドスロー。
そして決め球も、水原のドリームボール、吉田のナックルとどちらも落ちる球種。
ああ、なんという共通点の多さ。

これを実現せずに日本プロ野球界の人気上昇はありえませんよ!
工藤さん、がんばってつかあさい。
世界柔道・女子48kg級の福見友子が優勝した。
良かった。
本当に良かった。
今まで谷の影に隠れて代表になれないでいたから、他人だけど本当にうれしい。

実力ではとうに谷よりも上にいたと思うのだけど、協会の見方は違うらしい。
本当に実力が下と思っていたのだろうか?

オリンピックの代表選考会、谷に勝ってもオリンピックに出れない不条理さ。
メディア受け、話題性の谷って事でしかオレには見えない。
「ママでも金」を取らせて話題を作ろうとしてた教会の思惑のようにしか一般人には見えなかったね。

そしてそれに便乗しようとするメディア。
最悪だ。
今回、福見ががんばってたときもTVの実況では、「今まで48kgには谷という大きな壁があり・・・」とか言ってたけど、違うでしょ。
壁はとっくに乗り越えていたんですよ。
なのに出られなかったからかわいそうだったんですよ、まったく!

判官びいきだから、福見をずっと応援してた。
今回金取れて本当によかった。
これで五輪も福見にがんばってほしい。
老害の谷さんにはこのままずっと消えて欲しい。

谷さんも元々は嫌いじゃなかったんだけど、若い目を潰し始めてからはだんだん好きじゃなくなった。
前回のオリンピック出場で決定的に嫌いになっちゃったね。

昨日の大阪国際女子マラソン見ました?
前評判の高かった福士加代子が惨敗しちゃいましたね。
福士選手は好きな選手だったし、去年、弘前でフルマラソン走った時にゲストランナーとして来てたりしたので、親近感を持って応援してたのに残念でした。

でも、あんなにバテバテになりながらも最後まで走りきった姿はとても好感が持てましたね。
トップランナーも燃料切れたらあんな風になっちゃうんだなぁと初めてわかった。
最後のスピードなんて、オレのフルマラソンのスピードと変わらない。
福士選手は市民ランナーが遅くてもがんばって最後まで走る姿を見てたから、あんなになっても走りきったんじゃないかなあと思う。
沿道で声援を送ってくれる人たちや、サポートしてくれるスタッフや家族友人のために最後まで走ったんだと思う。
「次回のレースに繋げる為」とかそんなんじゃないと思います。
あんなになってゴールしたところで次回の参考になんかならないからね。
それより、転倒した時にケガでもしちゃったほうがよっぽど心配だ。
だから普通はリタイアしてレースを止めちゃうんでしょうね。

でも福士は走りきった。
偉いなーっと思います。
しかも、最後あんなに転倒するほどになってもオレより2時間も速いよー。
よっぽど遅いオレ^^;